夜驚症と似た症状【悪夢障害】

先日は夜驚症の原因と予防法を少し書きました。
今回は夜驚症に似た症状との違いです。

夜驚症に似た症状に悪夢障害があります。

悪夢障害とは
強い不安や恐怖を伴った夢を頻繁に見る、睡眠障害です。
6~10歳頃が悪夢を見やすいと、言われています。

夜驚症と悪夢障害はよく似ている点
寝ているときに激しい不安や恐怖を感じ、睡眠に影響が出る。
この点は非常に似ていますね!

夜驚症と悪夢障害の違い

夜驚症は・・・
夜眠っている時に突然起き上がり、極度のパニックを起こす。
パニック時に話しかけても、無反応。起きた時には覚えていない。

悪夢障害は・・・
絶叫や体動はあまりなく、目覚めと同時にはっきりと意識が戻ります。
自分が見た嫌な夢をこと細かく話せるほど覚えています。

というように違いははっきりしているので
もし、お子さんが睡眠障害を発症しているなら
上記の特徴を理解して判断してください。

悪夢障害の対処法

悪夢障害は自然に消滅しにくいです。
もしご自身のお子さんが悪夢障害かも?と感じたら、
小児科やカウンセリングなど相談してみることをお勧めします。

悪夢障害と夜驚症との違いや対処法は
ご理解いただけたでしょうか?

次回はもう1つ似た症状があるので
そちらのご案内をします。

関連記事

  1. 睡眠てんかん

    夜驚症と似た症状【睡眠関連てんかん】

  2. 鍼灸Kai眠ラボ|葛飾区金町駅 不眠症専門 外観2

    おかげさまで1周年

  3. 鍼灸Kai眠ラボ|葛飾区金町駅 不眠症専門 卒業

    卒業シーズンですね♪どんな習慣から卒業したいですか?

  4. 鍼灸Kai眠ラボ|葛飾区金町駅 不眠症専門 本

    電子書籍が5日間無料でダウンロードできます

  5. 鍼灸Kai眠ラボ|葛飾区金町駅 不眠症専門 男性怒り

    怒るとキレるは違うのでご用心。

  6. 鍼灸Kai眠ラボ|葛飾区金町駅 不眠症専門 カップル

    男性脳と女性脳の違い。

PAGE TOP